北海道は都道府県の中で最も広い面積が広くて、日本領土の22%を占めていると言われています。そんな北海道の「地域区分がわからない…」という方は多いのではないでしょうか?
この記事では北海道の地域区分「道央・道南・道北・道東」について解説していきます。
北海道の地域区分は大きく4つに分けられる
北海道は1つの都道府県で日本領土の22%を占めていて、隣の町まで100キロ、200キロ離れていることもあるほど大きいです。そんな北海道の地域区分は大きく「道央・道南・道北・道東」の4つに分けられます。4つの地域区分を理解することができれば、北海道に訪れる機会があっても困ることはなくなるでしょう。北海道の地域区分について詳しくご紹介します。
北海道の中心「道央」
北海道の中心にあたる地域が「道央」です。
そんな道央地域はさらに「石狩・空知・日高・胆振」4つの地方に分けることができます。
石狩地方は県庁所在地である札幌市があり、北海道で最も栄えている地域になるでしょう。
国際空港である新千歳空港も石狩地方にあります。
空地地方は道央地域になるのですが、人口が少ない市が多く自然豊かな地域です。
日高地方は山々に囲まれている市が多く、国内の軽種馬生産の約8割を占めています。
胆振地方は国内でも有名な苫小牧市・室蘭市・登別市があり、観光地としても有名です。
北海道の南「道南」
北海道の南にあたる地域が「道南」です。
そんな道南地域はさらに「後志・檜山・渡島」3つの地方に分けることができます。
後志地方はテレビなどでも取り上げられることが多い小樽市やニセコ町があります。
小樽市は道南とはいえ、道央と隣接しているため間違わないように注意してください。
檜山地方は海囲まれているため北海道で最も暖かい地域で、北海道最西端の尾花岬があります。
渡島地方は観光地としても人気のある函館市や北海道最南端の白神岬があります。
北海道の北「道北」
北海道の北にあたる地域が「道北」です。
道北地域はさらに「宗谷・上川・留萌」3つの地方に分けることができます。
宗谷地方は北海道の最北端にあたる地域で、高級昆布で有名な利尻島があります。
上川地方は北海道で2番目に人口の多い旭川市があり、観光地として有名な富良野市や美瑛町があります。留萌地方は海産物が有名な地域で、高級しじみの産地である天塩町やかずのこが有名な留萌市があります。
北海道の東「道東」
北海道の東にあたる地域が「道東」です。
道東地域はさらに「網走・十勝・釧路・根室」4つの地方に分けることができます。
網走地方はオホーツク海の流氷が見れる紋別市やカーリング女子で有名になった北見市があります。十勝地方は農業が盛んな地域で、食料自給率は1,000%を優に超えています。
釧路地方は自然豊かな地域で国内最大級の湿原「釧路湿原」があり、希少な動植物の宝庫として有名です。根室地方は北海道で最も東に位置する地域で、知床半島があります。
4つの地域区分を理解できれば困ることはない
北海道の地域区分についてお伝えしましたが、「道央・道南・道北・道東」を理解できていれば、困ることはないでしょう。4つの地域区分からさらに細分化できますが、細分化された地域まで覚える必要はありません。北海道は面積が大きいですが、4つの地域区分で覚えると理解しやすいでしょう。